富山市安野屋に暮らすYASUNOYA AREAGUIDE

先進的校舎で学ぶ小中一貫的連携教育校

恵まれた環境の中で実践する、子どもたち1人1人が主語の学びを行う「富山市立芝園小学校」

「富山」駅からほど近く、文化施設や行政施設が多く立ち並ぶエリアにある「富山市立芝園小学校」。4つの小学校が統合し、小中一体型の現在の形になってから15年。新しい文化を作っていこうと、先進的な学びの形に取り組み続けている同校の魅力を、校長の國香 真紀子先生にお伺いしてきました。

今回取材にご協力いただいた、國香 真紀子校長先生
今回取材にご協力いただいた、國香 真紀子校長先生

子どもの「主体性」と「協働」に重点を置いた新たな学びを実践

――まずは、「富山市立芝園小学校」の歴史や概要を教えてください。

國香校長先生:本校は「総曲輪(そうがわ)小学校」、「八人町小学校」、「安野屋小学校」、「愛宕小学校」の4校が段階的に統合してできた学校です。2008(平成20)年に最後の統合があり、現在の小中一体型の校舎が建てられました。在校児童は現在593人、通常級が19クラス、特別支援級は4クラスあります。

4つの地域が統合し、県外からの転入や外国籍の方も多い街中にあるため、多様性への対応力がある学校です。完全に統合してから比較的年数も浅く、「自分たちで新しい文化や学校をつくっていこう」という機運の高さもあります。

学校外観(提供:富山市立芝園小学校)
学校外観(提供:富山市立芝園小学校)

國香校長先生:教育目標は、「自ら考える力」「豊かな情操」「たくましい心と体」の3つで、どれも大事にしてさまざまな活動に取り組んでいます。

――新しい文化をつくっていこうという機運の中で、新たな学びのスタイルに挑戦されているとお伺いしました。

國香校長先生:教育も常に変化していて、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められ、「子ども1人1人が主語になるような教育」が打ち出されてきました。本校でも3年前、1人1台端末の導入もあって授業改善に取り組み始めました。端末をどのように活用するのがよいのかを探り、情報モラルの問題に直面した時こそ学びのチャンスと捉え、どう対処していくのかを考えながら進んでいった1年でした。

端末を活用した授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)
端末を活用した授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)

國香校長先生:そこから「子ども1人1人が主語になるような教育」にはどういった授業が必要か、新たな学びのスタイルを模索し始めて、丸2年経とうとしています。富山市内でもこの挑戦が少しずつ認知され、本校へ視察に来られる方も増え、説明する機会も設けてきました。

――新たな学びのスタイルというのは具体的にどういったものなのでしょうか?

國香校長先生:長い間、富山県や富山市が取り組んできた「問題解決型学習(PBL)」というものがあります。そこに、1人1台端末の活用をうまく組み合わせていくというのが、「富山市立芝園小学校」の新たな学びになります。

問題解決型学習というのは、課題に対して情報を集め、それを整理分析して、まとめて表現する、という一連の流れを通して学ぶ学習方法です。子どもたち自身が時間の使い方も計画し、それぞれのやり方やペースで自身の学びに責任をもって学びを進めています。

自分のことだけでなく、仲間や外部の方と協働しながら学ぶことも大きな目的となっています。誰かが疑問を投げかけたら、そこに興味のある子どもたちが集まって、自然に議論が始まることが普段の授業の中でも見られます。

このような学びの中で、必要な時に適切にICTを活用していきます。端末では、子どもたちが取り組んでいることがすべて共有化されていて、対面で疑問に思ったことを話し合うのはもちろん、端末を通して友達の学びの中身を見ることもできるのです。膨大な情報の中から、自分に必要なものを取捨選択する能力も養われていると感じます。

ICT授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)
ICT授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)

――子どもたちも先生も、生き生きと刺激的な学びに触れ合えそうですね。

國香校長先生:こうした学びの中で先生の大切な役割は、社会のものの見方や考え方を学ぶための方法を教えることにあります。子どもたちへの意識調査では、「解決に向けて自分で考え、自分から取り組んでいると思う」と答える割合がだんだん増えてきていて、新たな学びが生きていると感じます。

まだ試行錯誤の取り組みのため、その成果も然ることながら、子どもたちが挫折したり、わからなくなってしまった時の支援方法については、より細かく研究していかないといけないと思っています。

文化施設や行政とも連携しながら深めていく学び

――「個別最適」で「協働的」な学びにつながる、具体的な授業や活動はどんなものがあるでしょうか?

國香校長先生:実は5月に開催された「G7富山金沢教育大臣会合」の際、本校へ各国の教育大臣に訪問していただく機会がありました。「世界とつながる平和」ということをメインテーマに、大臣の前で6年生が英語で発表したり、2年生が給食を一緒に食べて交流する時間もありました。

G7訪問時の様子(提供:富山市立芝園小学校)
G7訪問時の様子(提供:富山市立芝園小学校)

國香校長先生:子どもたちそれぞれの視点で世界の平和やつくりたい未来を考えたり、英語や日本語の発表、スライドの作成など、役割分担をしながら発表の準備を進めていきました。

英語の発表に関して、子どもたちは英語で伝える練習を相当積み重ねました。その中で、ALT(外国語指導助手)や「富山県庁」で国際交流員として働いているネイティブの方が来て指導してくれたのですが、流暢さよりも、「なぜそれを伝えたいと思ったのか、自分の心からの想いやこだわりを英語に乗せないと伝わらないよ」と子どもたちへ教えてくれていたことが、印象深かったです。

英語ネイティブ講師との授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)
英語ネイティブ講師との授業の様子(提供:富山市立芝園小学校)

――国際交流員の方のように、地域の方との関わりを含めた地域資源を、どう学びに生かしているか教えてください。

國香校長先生:本校の周りには、文化施設や行政施設がたくさんあります。そこで働いている方が来て、授業してくださったり子どもたちの発表に対してアドバイスくださったりするんです。

例えば、「富山市役所」の防災に関係する部署の方がきて市の取り組みを話してくれたり、セントラムやポートラム(超低床路面電車)といった、まちなかを走る路面電車の運営に関わる方たちから、環境への想いを聞いたりします。

富山市内を走る「ポートラム」
富山市内を走る「ポートラム」

國香校長先生:また、「富山国際会議場」や「TOYAMAキラリ」のガラス美術館、図書館もすぐ近くで見学に行けるため、実際に見学へ行くこともあります。そういった意味では、子どもたちにとって本当に恵まれた環境にあると思います。

自由で恵まれた環境の中で育まれる情緒や社会性を大切に

――学ぶ環境に関連して、学校の設備面で何かポイントになっていることはあるのでしょうか?

國香校長先生:本校では、教室の扉がなく、廊下や隣のクラスとの境目がない造りになっています。このオープンな環境が、今取り組んでいる新しい学びのスタイルにピッタリ合っていると感じています。自由に議論したりするために、3~4人掛けの丸テーブルを置こうとか、数人の子どもたちで協議するためのホワイトボードが足りないから追加で置こうなど、オープンで広い環境だからこそできることで、自由な学習を保証するための環境を整えることができるという大きなメリットがあります。

オープンスペースで行われる授業(提供:富山市立芝園小学校)
オープンスペースで行われる授業(提供:富山市立芝園小学校)

――小中一貫的連携教育も大きな特徴かと思いますが、子どもたちにとってのメリットを教えてください。

國香校長先生:縦割りでの活動や中学生との交流もとても大事にしてきたのですが、新型コロナウイルスの影響でさまざまなことができなくなりました。でもこの1年で、そういった交流もようやく再開したところです。

高学年の子どもたちは、中学生の運動会や合唱コンクールのリハーサルを見て、感動し、憧れの気持ちを抱きます。図書室の共有スペースでは、勉強を教えてもらったり、中学校の生活について質問や相談したりするといった交流もしています。いつも中学生がそばにいて、自分の未来の姿がそこにあることで、中学校での目標も持ちやすい環境にあると思います。

小中学校の9年間を通して、学校やこの地域のことを好きになって誇りに思えるように、「芝園プライド」を育てることを掲げています。

中学生との交流の様子(提供:富山市立芝園小学校)
中学生との交流の様子(提供:富山市立芝園小学校)

――最後に、「芝園小学校」周辺エリアの魅力やおすすめスポットを教えてください。また、これから周辺エリアにお住まいになる方や子どもたちへメッセージをお願いします!

國香校長先生:本校は「富山」駅からも近く、周りには「TOYAMAキラリ」や「教育文化会館」などの文化施設や、「富山市中央児童館」「牛島公園」などの楽しむことができるレジャー施設もたくさんあり、本当に魅力的だと思います。休日も心豊かに過ごせますし、子どもたちにとっても大人と触れ合う機会が多く、情緒が育まれ、広い視野を持つことにつながります。

「TOYAMAキラリ」
「TOYAMAキラリ」

國香校長先生:特におすすめしたいのは、本校から歩いてすぐのところにある「高志の国文学館」です。夏休みには読書感想文の書き方を教えてくれるワークショップを開いていたり、教科書に出てくるような、例えば、宮沢賢治の展示会や、こどもたちが大好きな絵本展などを開いたり、身近な文学にも触れることができます。異空間な雰囲気もぜひ楽しんでみてくださいね。

「高志の国文学館」
「高志の国文学館」

國香 真紀子 校長先生
國香 真紀子 校長先生

富山市立芝園小学校

校長 國香 真紀子先生
所在地:富山市芝園町3-1-26
電話番号:076-432-7700
URL:https://swa.toyama-city.ed.jp/weblog/index.php?id=1610002
※この情報は2023(令和5)年12月時点のものです。

\ 私が紹介しました/

admin